畳の効能
❖畳表( いぐさ )には二酸化窒素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドを吸着する性質や消臭効果もあり、お部屋の空気をきれいにします。
❖イグサの香りが アロマセラピー効果で気持ちを リラックスさせます。
❖イグサの香り成分は ジヒドロアクチニジオリドと言う紅茶に含まれる芳香成分と バニリンと言うバニラエッセンスの芳香成分があげられます。
イグサの香りは 言うなれば《 紅茶とバニラが合わさった香り 》と言えます。
❖イグサには抗菌作用があり水虫の方にも有効な敷物です。
❖畳表の青さがお部屋を明るくします。
❖畳床( ワラ畳 )にはたくさんの空気が詰まっており優れた断熱性・保湿性を発揮します。
❖畳床( ワラ畳 )に含まれるたくさんの空気には余計な音を吸い込む収音効果があります。
❖畳の敷かれている部屋は夏涼しく冬暖かいという特徴があり畳(ワラ畳)1枚で約500㏄の自然吸湿力があります。
湿度が高くなると吸収し乾燥すると放出し快適な環境を保ちます。
❖畳の敷かれている部屋で勉強するとイグサのリラックス効果から集中力が高まり成績がUPするという実験結果が出ております。
子供部屋は和室が良いかもしれません!?
❖畳床の強い弾力性が歩く時に足の裏を刺激して健康な体を作ります。
又、背骨を正常な状態に保つ寝具として見直されています。
❖畳の敷かれている部屋は赤ちゃんからお年寄りまで遊んだり寝転んだり出来るフローリングには無い暖かい温もりのあるお部屋です。
畳の上手な使い方
❖其の1
畳のお部屋全体にジュウタン等を敷きつめると畳の特性を妨げる他、ダニや埃の原因になります。
ただしお子様の机の下の部分だけなど畳が傷まない様に敷いたほうが良い場合もあります。
❖其の2
畳は直射日光を嫌います。日差しの強い時には障子やカーテン等で日差しを遮って下さい。
❖其の3
タナやテレビ台など台の下にキャスターのついている物や細い足の形状のサイドボードなど重量のある場合、畳が部分的に極端に凹む事がありますのでそういう場合は足の下に丈夫なコースターやベニヤ板などを敷いたほうが良いでしょう。
大人の方が使うパソコンデスクのキャスターつきの椅子の下などはベニヤ板(厚さ1㎝位の物)を敷いたほうが良いと思います。
❖其の4
畳の上に布団を敷きっぱなしにすると寝汗等で畳が布団の下だけ腐る場合があります。
布団は朝起きたらなるべくたたむか、ずらす等して畳にこもった湿度等を逃がしてあげて下さい。
❖其の5
床下の湿気の強い場合、年に2回ほど天気の良い日に畳を千枚通しなどで持ち上げ空き缶(350㍉缶)を立てた状態で畳の角に置き床に風が通る状態(扇風機を回す)で1日お部屋の窓を開け風を通してあげましょう。
(本来なら畳に目印を付け、外で畳の裏を太陽にあて天日干しした方がより一層畳にとっては良いことです)
畳の歴史
畳は今から約1,300年も昔(奈良の時代)に生まれてきたと言われています。
畳の始まりは稲ワラを素材にしたムシロやコモなどを敷物として用いていた所に絹織物が朝鮮半島から伝わり、その2つが合わさり装飾性を兼ね備えたものに進化したのが畳の祖だということです。
今の畳のように厚みが出来たのが平安時代の頃で王朝貴族が寝具やもてなしの為の調度品として使いました。
畳は使う人の身分で異なり縁の柄等がきめられていました。
もちろん庶民などが使えるものではなく一般の人々は土間や板の間の上にワラで編んだムシロやコモを敷いて生活していました。
畳が一般的に普及し始めたのが室町時代からで現代の『畳屋』といわれる職業が現れたのもこの時代の頃からだということです。
今の様に畳の上で生活するようになったのは江戸時代と誕生してから一般の人々が畳のある部屋に生活が出来るまでになるには長い年月がかかりました。
それに畳というものは日本の四季がある気候にとても適したそして優れた敷物として日本独自の文化を確立し日本家屋に無くてはならない物となったのです。
畳の語源
畳とは、たたむ事を意味していて折り返してたたむ、たためる物、重ねられるものを総称した敷物を《 畳 》と呼ぶようになりました。
畳縁の柄
現在では色々な柄(デザイン)がある畳縁ですが昔は畳縁の柄とは使用する人の身分を表す為の物でした。
畳縁の柄によって使用する人の位が分かり一般の人々は畳縁を使用することは出来ませんでした。
今では数百種類のデザインがあり好みによって使用することが出来ます。
畳の文献
たたみという言葉は古くからあり『古事記』や『万葉集』などにも記されています。
●阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弓 和賀布多理泥斯
(葦原の しけしき小屋に 菅畳 いや清敷きて 我が二人寝し)
●将入海時 以菅畳八重 皮畳八重 施畳八重 敷干波上而 下坐其上
(海に入りたまはむとする時に菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重を波の上に敷きてその上に下りましき)
その他『 枕草子 』 、『 栄華物語 』などにも畳の描写が描かれています。
畳に関することわざ
畳に関することわざは結構ありますが、ここではその代表的なものを紹介します。
●起きて半畳、寝て一畳
(どんなに広大な御殿に住んでも、一人の占める面積はわずか1畳か半畳であるという意味)
●新しい畳でも叩けば埃が出る
(畳はワラやイグサで出来ている物だから、いくら新しくても叩けば埃が出るので、真面目そうな人でも見かけだけではわからない。 見かけだけで人や物を判断してはいけないという意味)
●女房と畳は新しい方がよい
(畳のあたらしいのは気持ちが良いものであって、妻もいつまでも清々しくあって欲しいものだという意味)
畳の日がある!
あまり知られていませんが年に2回『畳の日』というものがあります。
最初は4月29日のみどりの日です。
緑は自然をあらわし、畳もまた自然素材のい草や藁などを使用しているためです。
(※今は4月29日が昭和の日となりました)
次が9月24日の掃除の日です。
昔は何処の家でも年に1度大掃除をした時、畳を干した事からこの日に選ばれました。
畳の大きさは違う!
あまり知られていませんが、畳の大きさ(サイズ)は1枚1枚違います。
その家によって部屋によって寸法が違います。
だから敷いてある畳の位置を交換するとピッタリ入らなくなります。
これはその部屋その部屋の曲(くせ)があるためで、部屋の曲がりによって寸法を割り付けて畳のサイズを決めるからです。
ですから畳の裏にはどこの位置に敷くかが書いてあります。
それが無いと畳屋さんにも何処に敷く畳か解らないのです。
畳は大きいパズルみたいなものですね。
畳屋さんは尺貫法!
畳の寸法(サイズ)を測る単位は㎝ではありません。
尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)で測ります。
1尺(約30cm)1寸(約3cm)1分(約3㎜)
関東の畳の標準寸法は江戸間サイズで丈5尺8寸(約176㎝)巾2尺9寸(約88㎝)です。
ちなみに畳のサイズは日本で3つに別れ、関東の江戸間サイズ、関西での京間サイズ、丈6尺3寸(約191㎝) 巾3尺1寸5分(約95,5㎝)とその間の中京間(三六間さぶろくま) 丈6尺(約182㎝)巾3尺(約91㎝)があります。
京間と江戸間の畳サイズの違いは愛知県が境目といわれています。
針の違い
畳屋さんの使う針の長さは5寸5分(16,7㎝)待ち針の長さは6寸(18,2㎝)あります。
お母さんの使う縫い針の長さは3,5㎝、待ち針の長さは5㎝。
比べるとずいぶん長く大きいのが解ると思います。
ちなみに裁縫針で指を刺すのと畳針で指を刺すのではえらい違いです。
そして先端ではなく糸を通す頭のほうで刺した場合、頭の先まで電気が走ります。
上が裁縫針、下が畳針
判るかな?
イ草について
畳表に使われている草を『いぐさ』といいます。
国産として使われるイ草の約96%以上が九州の熊本で栽培されています。
ほとんど作付けはありませんがその他の産地に広島、岡山、福岡、石川、佐賀県などがあります。
ちなみに琉球畳に使われている青表の産地は大分県です。
しかし日本全国で使われている畳表の約80%が中国産などの輸入表です。
畳というものは日本にしかない日本の文化なのですが、おかしな事に中国産が幅を利かせている不思議な状態です。
では何故中国産の畳表があるのか? 簡単な事です。
元は日本の商社が中国にイグサの苗を送り安く作らせ、こちらで利益を得る為に始めた事なのです。
日本のイグサ農家の減少に加え産地での後継者不足などもっと国産の畳という物に使う人がこだわり続けなければ日本の文化である畳が他の国に頼らなければならなくなる大変なことが起こりえます。
畳屋をやっていて国産のイ草が無くなってしまったらそれほど悲しく怖いものはありません。
ですので畳替えをする時には必ず国産の畳を指定して頂きたいと思います。
また、イグサの別名は燈心草《とうしんそう》(イグサの中身のスポンジ状の繊維質がロウソクの芯に使われていたため)とも言い小さな白い花も咲きます。
そして花言葉は【従順】です。
畳表にはおよそ4,000本~7,000本ものイグサが使われています。
イグサは12月に田んぼに苗を植えて7月には刈り込みをします。
刈り込んだイグサはイグサの保護・艶出しのため天然の粘土で出来た染土で泥染を行い乾燥させた後、イグサの長さ・質に合わせて選別をし織機で製品にしていきます。
そして畳屋さんから皆様の家へと行くのです。